近ごろの葬儀形式あれこれ|葬儀Book

  • ウェブライターを大募集!ぜひ応募してください
2015年2月27日
近ごろの葬儀形式あれこれ

最近の日本では、儀式というものを簡略化する動きがあるようです。他にも、お正月や節分、はたまた結婚式までも簡略化されつつあります。今回は最近の葬儀事情について考えてみましょう。

ファイナンシャルプランナー(AFP)兼WEBライター
  

そもそも「葬儀の簡略化」とはどういうこと?

普通、葬儀(お葬式)と言えば、通夜と告別式を行うものです。これを読んでいる皆さんなら、たいていこのどちらかの儀式には参列したことがあるでしょう。そして、「葬儀=通夜+告別式」という公式が頭にあるはずです。

でも、最近ではそういった流れを汲まない葬儀が増えてきました。それでは、ここで現在行われている葬儀をタイプ別に分けて説明しましょう。読み進めれば読み進めるほど、「簡略化」ということがおわかりいただけるかと思います。

家族葬

昔ながらの葬儀と言えばこれ「一般葬」

皆さんの頭の中にある葬儀といえば、家族や親類に加え、仕事上でお世話になった人や友人が参列して、ある程度の人数と規模で行われるものだと思います。

そういう葬儀を指して、一般葬と呼びます。この葬儀の方法のメリットは、なんといっても「たくさんの人がお別れに来てくれること」でしょう。人間、誰にでもお世話になった人や大切な人がいるものです。そういう人たちに見送ってもらえるのは、遺された家族にとっては本当に励まされることになります。

一方、デメリットもあります。まず、「家族はとにかく忙しい」ということです。ある程度の規模で行おうとするならば、葬儀社の方と話し合って決めなければいけないことがたくさんあります。(ただし、故人が生前予約という形で葬儀社と話し合いしていたならこの限りではありません)。

それに加え、参列してくださった方にご挨拶をしなければいけません。しめやかに大切な人が亡くなったという悲しみに浸る暇なんぞない、というのが現実でしょう。また、「お金がかかる可能性がある」ということも挙げられます。

葬儀にかかる金額というのは、参列者の人数や選ぶ祭壇、棺桶の種類などさまざまな要素で変わるものです。それらを踏まえると、大体50人くらいの参列者で70万円~180万円くらいかかると覚えておくといいようです。

葬儀社の方の説明通りにしていったらとんでもない金額になった、ということもありうるので、十分注意しましょう。

家族だけでゆっくりしたいなら「家族葬」

先に書いた一般葬では、参列者にいろいろな人がいる、ということが前提でした。一方、家族葬では、参列者は基本的には家族と親族のみ、となっています。儀式自体は通夜と告別式を行い、出棺し、火葬する、と一般葬と同じです。

費用は20人程度の参列で50万から80万くらいとなっています。
この家族葬のメリットとしては、「家族だけでできることから、好きなようにできること」です。参列者が家族と親族だけなので、祭壇のデザインにこったり、故人が好きだった音楽を流したりするなどして、ある程度自由の利く葬儀ができます。

葬儀

また、参列者が少ないので、費用を安く抑えることができるのも魅力です。しかし、その一方でデメリットもあります。これを目当てにする人は少ないと思いますが、「香典収入が少ない」こと。参列者が少ないので当たり前と言えば当たり前かもしれません。

お金以上の問題もあります。家族と親族だけで葬儀を行う、ということは、その他の人が葬儀でお別れを言うことができない、ということです。

そのため、「葬儀が終わった後に、故人の訃報を聞いたという友人知人の方の対応をしなくてはいけない」というデメリットも考えられるのです。

一日で全部終わります「一日葬」

ここまで書いていた形式だと、葬儀は通夜と告別式の2日にわたって行われることが前提としてありました。しかし、最近では通夜を省き、告別式だけを行う一日葬と呼ばれる形式も出てきています。

メリットは、「通夜をしない分、故人と過ごす時間が増えること」が挙げられます。

通夜を行うと、その対応に追われるので、遺された時間を故人と過ごしたい、という人にはいいかもしれません。また、「費用が安い」ことも利点の一つでしょう。

一方、デメリットは何でしょうか。まず、「一日葬を引き受けてくれる葬儀社が少ない」「引き受けてもらえても準備ということで2日分の費用を請求されることがある」などの、料金と業者に関するトラブルがあることです。

安さだけで選ばないで、「真摯な対応をしてくれるかどうか」という点をチェックすることも必要です。

また、すでに家族の中に他界した人がいるなどして、菩提寺がある場合には、宗教上のしきたりとの関連で一日葬自体がNGということもありえますので注意しましょう。

簡単と言えば一番簡単です「直葬」

「直葬」と書いて「ちょくそう」と読みます。「じきそう」と読む人もいますが「ちょくそう」が正しいとされています。通夜や告別式などの儀式を行わず、亡くなった場所(自宅、病院など)から直接火葬場に行き、荼毘に付すというやり方の葬儀です。

お葬式

従前は「身寄りのない人」「事件に巻き込まれた人」など、いわゆる「いわくつき」の人が選ぶ方法と言われていました。しかし、今ではそんなことはなくて、葬儀全体の1割を占める方法となっているようです。

この背景には、「おひとりさまの増加」「宗教観の変化」などがあります。メリットは何と言っても「費用と時間がかからないこと」があげられます。

業者によって開きはありますが、10万円から25万円程度で済んでしまうようです。
費用だけでいえば、ここまでコストパフォーマンスが高い形式もありません。

一方、デメリットは「お別れを言う時間が余りに少ないこと」が挙げられます。基本的に、「亡くなったらすぐに火葬」と考えていいので、火葬場でしか対面できないこともあります。

特に、遺族がいる場合「もっとお別れをちゃんと言いたかった」と後悔するケースが多いようです。

まとめ「簡略化もよいけど、よく考えて」

儀式を簡略化する動きがある、と冒頭で述べましたが、葬議の世界にもそれは着実に及んでいるようです。実際、葬儀にお金をかけられない人だってたくさんいるでしょう。「自分の死に際くらい、人に迷惑をかけたくない」という人もいるでしょう。

でも、ここで原点に立ち返って考えてみてください。「大切な人にお別れを言う」のも葬儀の大切な役割です。葬儀をどうするか考えるということは、その目的が達成できる方法は何か、考えてみることにつながる問題ではないでしょうか。

「あなたは、誰にお別れを言いにきてほしいですか?」それがわかったとき、あなたが選ぶべき方法が見つかるのかもしれません。

著者:松沢未和

ファイナンシャルプランナー(AFP)兼WEBライター
アイコン
2014年にファイナンシャルプランナー(AFP)の資格を取得した兼業WEBライターです。もともと文章を書くことが大好きなので、この仕事を兼業として選びました。相続や保険の分野のお話をわかりやすくまとめてお話できればと思っています。これ以外にも、たくさん資格は持っているので、資格の取り方の話しもしたいところです。また、食べ歩きと旅行とコスメ研究が大好きです。日々の研鑽の成果!?を文章にぶつけていきたいです。至らない点がいろいろあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。