不祝儀袋はどのようなものを選べばいいのでしょうか。水引の形はどんなもの?色は?名目(表書き)はどのようにするの?間違えやすいものから汎用性の高いもの、そして不祝儀袋を渡すタイミングをお伝えします。
仏式葬儀を考える者にとって、頭の痛い「戒名料問題」。よい戒名を授かるには、数十万~数百万円という相場があると言われていますが、果たして本当にそうなのでしょうか。戒名の正体を探り、仕組みを知り、心から納得して戒名を授かるようにしましょう。
葬儀のときの装いには、すべて理由があります。素朴な疑問である、葬儀のときの装いの「なぜ?」に、お答えします。また、葬儀の服装の本当の意味についてもお伝えします。
葬儀の席において使ってはいけない言葉である「忌み言葉」。「重ね重ね」「たびたび」などがダメ、ということはマナー本にも載っています。しかし、使用禁止ではなくても、避けた方がベターな言葉もあります。葬儀の仕事に携わってきた筆者がお教えします。
人はいずれ亡くなります。その際にお世話になるのが葬儀屋さんです。 ですが、その葬儀屋・・・選び方を間違えると、「後悔」という傷を負うことになります。「よかった」と思えるような葬儀をあげるためにも、葬儀屋さんは慎重に選びたいものです。
人には寿命があり、必ずいつかはその時が来ます。時代の変遷によって、死と死後に関しての意識が薄くなりました。埋葬もいらないという人もいます。お墓は、私たちにとって重要な関心事です。お墓や墓地、納骨やその後の供養に関して、少しお話ししましょう。
亡くなったあとのことを考えるとき、避けて通れないのがお墓の問題です。実際、どこにお墓を買ってどのように供養をしてもらうかによって、やらなければいけないことは異なってきます。そこで、お墓を買うにあたって知っておきたいことをまとめました。
最近の日本では、儀式というものを簡略化する動きがあるようです。他にも、お正月や節分、はたまた結婚式までも簡略化されつつあります。今回は最近の葬儀事情について考えてみましょう。
従前、葬儀に関しては本人が亡くなってから遺族が決めるというのが一般的でした。しかし、最近では葬儀の内容を本人が生前に決めておく「生前予約」が流行しています。生前予約でやること、実施するうえで出てくるメリット、デメリットを見てみましょう。
「香典返し」 というのは仏教を前提とした言葉ですが、神道やキリスト教でも、これに相当するものを用意します。 でも、香典返しってどういう意味があるか、また、用意するときの形式はどうなっているのか、ということはご存知ですか? 今回はそのあたりについてお話をさせていただきます。 なお、基本的には仏教式を中心としたお話になることをご了承ください。